猫背も反り腰も根本原因は同じ
猫背や反り腰は段階が異なるだけで根本原因は同じです。
- 私猫背なんです
- 私反り腰なんです
姿勢は正しくあれと思うと実は改善が遅れます。
こうありたいという気持ちと現実的な筋肉の制御は逆方向だからです。
では、原因と改善はどうすればいいかを説明いたします。
骨盤後傾は体幹の筋肉がつり上げた状態
猫背とは猫が丸まるように体が前に曲がっている状態のことをいいます。
猫背のとき骨盤後傾(こつばんこうけい)となっていることが多いです。
骨盤後傾は以下の順序で起こります。
- (デスクワークで立ち上がるなどで)
大腰筋が筋肉ロックする - 骨盤が引き上げられ後傾する
- 腰椎の反りが減り前に倒れる(猫背)
つまり根本原因は大腰筋の筋肉ロックです。
改善方法は大腰筋を中心に施術
ゆるむんやでは根本原因である大腰筋を中心に股関節全体の筋肉ロック解除をおこない改善していきます。
筋肉ロックの解除はマッサージやストレッチ、ましてや電気治療ではできません。
ゆるむんやではロックした筋肉に適切なアプローチを行い本来のしなやかな筋肉に戻します。
そうすることで骨盤の引き上げ、ついては骨盤後傾を本来の姿勢にもどし、猫背を改善します。
おすすめコースと施術回数の目安
- ゆるむんや整体スタンダード✕3〜4回
- 月1回メンテナンスでゆるむんや整体ショートを何回か
※あくまでも目安ですので関節の硬さや痛みがあった期間によって施術回数が異なります。
※はじめの3回は4日〜週1間隔で施術をうけられることをおすすめします。
反り腰は骨盤後傾がさらに悪化した状態
反り腰はお尻がうしろに出っ張る状態です。
別名「出っ尻(でっちり)」といいます。
みなさん背中やお尻がひっぱっていると思ってませんか?
実は骨盤後傾がさらに悪化した状態です。
反り腰(骨盤前傾)は以下の順序でおこります。
- 骨盤後傾の状態
- 股関節側の筋肉ロックが悪化する
- 骨盤が引き下げられ前傾する
- 大腰筋が硬いので骨盤がうしろに反ってしまう
原因は大腰筋だけでなく股関節の前側にある大腿直筋、大腿筋膜張筋やお尻の筋肉などの筋肉ロックです。
長期間ロックしたままだと、さらに背中まで広範囲にロックしている可能性があります。
反り腰って治らないのかな?とあきめている方はもしかしたら股関節やお尻の筋肉などのロックを解除していないだけかもしれません。
改善方法は大腰筋から股関節および背中側も施術
当サロンは反り腰でも骨盤後傾でもまずは大腰筋をはじめ、股関節全体の筋肉ロック解除をおこない、本来のしなやかかな股関節に改善します。
そして、おしりや背中にロックがないか確認し、反れた状態を改善します。
そうすることで本来の筋肉のしなやかさをとりもどし、本来の正しい姿勢に戻ることができます。
おすすめコースと施術回数の目安
- ゆるむんや整体スタンダード✕3〜4回
- 月1回メンテナンスでゆるむんや整体ショートを何回か
※あくまでも目安ですので関節の硬さや痛みがあった期間によって施術回数が異なります。
※はじめの3回は4日〜週1間隔で施術をうけられることをおすすめします。