肩コリは肩ばかりやっても根本的に改善しない理由

こんにちは、福岡市薬院のあなた本来のチカラを引き出すセラピスト もってぃです。
- 肩こりが気になって眠れない
- 肩こりで仕事が思うように頑張れない
腰痛とならんで悩みが多い肩コリ
肩を回したり、ゴリゴリもんだりしてませんか?
肩を回すのは良しとして
肩をゴリゴリする行動、実は良くない対処です。
また肩コリを生み出す仕組みが分かれば、簡単なケアで対応可能です。
肩こりは筋膜の痛み
肩こりってどういうときに起こるのかご存知でしょうか?
よく筋肉をほぐしたり、筋膜リリースで肩こりが治ったという方もいらっしゃると思います。肩こりのメカニズムがわかれば、根本原因から改善できます。
肩こりを感じるのは筋膜が引き起こす鈍い痛みです。硬く縮んで太くなった筋肉により、筋膜のへの圧迫が生じます。筋膜にはセンサーがあるため、圧迫されたとき痛みを脳に知らせます。
この違和感が肩コリです。
この状態がずっとつづくと、そのまま筋膜と筋肉の間の水分がうしなわれへばりついた状態になるので、肩のゴリゴリ感がまして、しまいには骨のように硬いというかたもいらっしゃるそうです。
- よく肩を回してゴリゴリ音がする
というのは筋膜が別の部分に貼り付いてて、その貼り付きはがれるときにゴリッと音がするのです。
筋膜リリースはその癒着した部分を剥がすことで、コリを楽にしています。
ただ、筋膜をはがしてもその内側にある筋肉のロックが改善しない限り、コリは改善しません。
筋肉ロックを解除し、肩の筋肉の血流改善を行うことが肩コリの改善になりますが、ほとんどの方は肩だけが原因ではありません。
猫背や姿勢の悪さにより肩周りの筋肉に負荷がかかっている

以前、ブログで骨盤後傾や前傾、猫背などゆがみを説明いたしました。詳しくは以下のブログをご覧ください。
猫背は股関節や腰だけでなく上半身にも影響がでます。
骨盤後傾や前傾になると、頭蓋骨の重心がずれます。それにより頭の位置が前に移動し、背骨が曲がり猫背の状態になります。
猫背になると、首や肩が前に行きます。それによって首や肩の筋肉が伸ばされ、筋肉が縮み力んだ状態になります。
この状態のままほうっておくと、日常生活のなかで首や肩の筋肉への負荷が強くなり、筋肉がロックします。
この肩や首の筋肉ロックが筋膜を圧迫する状態を作るんですが、みなさんに質問です。この状態で首や肩を施術して改善されると思いますか?
答えはNOです。まだ肩や首の筋肉ロックを引き起こす根本原因が改善されていないからです。
つまり、大腰筋や股関節の筋肉ロックを改善し、猫背などのゆがみを改善することが、肩こりの悩みを解決する最短の方法です。
根本的に改善したいとき、肩こりは腰痛より原因が多いし時間がかかるのです。
このブログのまとめ
以上、長文ですが、大腰筋や股関節のロックで他の影響がでる説明をいたしました。
まとめると
- 肩こりは筋膜への圧迫
- 肩こりは猫背により肩首の負荷によるロックもありうる
- 肩こりは最初に大腰筋や股関節の改善がオススメ
- 肩こりの根本改善は腰痛より時間が必要です
ということです。
肩コリの悩みを改善したい方肩痛・通常コースをオススメします。
オススメの施術コース
- 肩痛ケア 通常コース(90分)
- 肩身ケア ロングコース(120分)(カラダが硬い方)
痛みや不調のある箇所だけでなく、股関節をしっかりゆるめれば、一時的な改善でなく、持続的な改善も可能です。
筋肉ロックについては、以下の内容をごらんください。
最後までお読みくださり、ありがとうございます。
このブログを書いた人

もってぃ
ミオンパシーセルフ整体トレーナー
福岡のゆるめ師、SEを退職しミオンパシー開発者松尾毅氏にミオンパシー施術を学ぶ
九州でたくさんの方に腰痛やヒザ痛などの悩みから解放され、趣味ややりたい目標に人生を送ってほしいと心より祈っている
ウォーキングや自転車の長距離移動、食べることが好き
お問い合わせ
筋肉を本来のニュートラルな状態へ戻す 〜ゆるふわ整体サロン〜 ゆるむんや
<所在地>
〒810-0022
福岡市中央区薬院2-13-33 VIP薬院502
<TEL>
092-791-1415
<営業時間>
月~日曜日 10:00~21:00(不定休)