病院でも異常なし!飲み込むとのどが痛い原因は筋肉ロック

作成日:2023年7月4日 最終更新日:2025年10月15日
病院でも異常なし!飲み込むとのどが痛い原因は筋肉ロック

つばや食べ物を飲み込むたびに、のどにチクチク、ズキズキとした痛みや、何かがつかえたような違和感があってつらい…。食事もおっくうだし、夜寝ようとすると気になってしまう…。そんな症状でお悩みではありませんか?

「風邪かな?」と思って市販薬を飲んでも、温かくして休んでも一向に良くならない。それどころか、病院で診てもらっても「特に異常はない」と言われた…。

「じゃあ、この痛みは一体何なの?」

もしあなたがこんな状況なら、その原因は風邪や炎症ではなく、体の『筋肉』にあるかもしれません。

福岡で10年、多くの体のつらさと向き合ってきた現役の整体師である私KEIYAが、飲み込むときののどの痛みの風邪ではない意外な原因について、特に筋肉の硬さ(筋肉ロック)に焦点を当てて詳しく解説します。そして、ご自宅で今すぐできる簡単なセルフケア方法もお伝えします。

!

【重要】はじめに医療機関へご相談ください

- 喉の痛みには、感染症(扁桃炎、喉頭炎など)やその他の重要な病気が原因となっている場合も多々あります。まずは必ず耳鼻咽喉科など、専門の医療機関を受診し、医師の診断を受けて原因を特定することを強くお勧めいたします。

- この記事は、医療機関での精密検査の結果、特に異常が見つからなかった場合や、筋肉の疲れ、こわばりによる不調である可能性が考えられる方向けの情報です。ご紹介する内容は、病気の診断や治療に代わるものではありません。

飲み込むときの喉の痛み、その原因は「風邪ではない」可能性?

のどの痛みはあごの下やのど周辺の筋肉が硬い

医療機関で詳しい検査をしてもらったけれど、特に異常が見つからない。でも、やっぱり飲み込むたびにのどが痛む…。そんなケースは少なくありません。

もちろん、ストレスや乾燥、アレルギー、逆流性食道炎など、風邪や炎症以外にも様々な原因が考えられます。しかし、これらの可能性を探っても診断がつかない、あるいは症状が続く場合に、ぜひ知っていただきたい原因があります。それが、飲み込みに関わる『筋肉ロック』です。とくにのど周辺の舌を動かす筋肉が硬くなっています。

喉の痛みの意外な正体「筋肉ロック」とは?

筋肉ロックとはからだの防衛反応

当サロンが考える、体のつらさの原因のひとつに「筋肉ロック」という状態があります。これは、急な負荷からからだを守るために、筋肉自身(厳密には筋紡錘)が硬く縮んだまま戻らなくなる状態のことです。筋肉が自ら硬く縮む防御反応なんですね。

一度筋肉がロックすると、まるでブレーキがかかるように縮んだまま戻りにくくなります。この硬く縮んだ筋肉が必要以上に引っ張られたりすることで、痛みや違和感として感じられるのです。

つばや食べ物を「ゴックン」と飲み込む動作は、普段意識しませんが、実は喉、顎、首にかけてさまざまな筋肉が連携して、非常に複雑な動きを行っています。これらの筋肉の一部が硬くロックしてしまうと、まるで歯車が噛み合わないように、スムーズな動きができなくなり、その結果、痛みや違和感が生じます。

その原因となる筋肉が以下の筋肉だと考えられます。

  • 舌骨筋群(ぜっこつきんぐん)
  • 胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)
  • 大腰筋(だいようきん)

飲み込むと痛みがでる原因

特に、飲み込むときの痛みや違和感は筋肉ロックだといい、主に4つの筋肉(筋肉群)が影響していることを説明いたしました。それぞれの筋肉の働きについて説明いたします。

舌骨筋群(ぜっこつきんぐん)

飲み込むと痛む直接原因が舌骨筋

舌の根元や喉の奥にある舌骨という骨に繋がる筋肉の集まりです。飲み込みの最初の段階で舌骨を引き上げるなど、非常に重要な役割を果たします。ここが硬くロックすると、まさに「喉の奥の違和感」「飲み込みづらさ」「詰まった感じ」に直結しやすいです。

胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)

胸鎖乳突筋は耳たぶの後ろから鎖骨までの筋肉

首の側面にある、耳の後ろあたりから鎖骨にかけて斜めに走る首周辺では大きな筋肉です。頭部を支えたり、回したり、傾けたりするときに働きます。この筋肉が硬くなると首の動きが悪くなるだけでなく、鎖骨や胸骨を引っ張ることで頭が前方に傾き、喉まわりに影響を与えることがあります。

大腰筋(だいようきん)

からだの幹となる大腰筋

からだを支える役割となる重要な筋肉です。腰椎の前側から骨盤を通り、股関節の内側のつけ根に付着します。おじぎや脚を上げたりするときに働きます。もし、筋肉がロックすると、腰椎をひっぱり背骨のカーブが浅くなり猫背の原因となります。それにより頭とのバランスが悪くなり、首に負担がかかります。

これらの筋肉が硬くロックすると、飲み込み動作がスムーズに行えなくなるだけでなく、常に引っ張られるようなつらさや、安静にしていても消えない違和感の原因となります。

【チェック】あなたののど・首周りの原因

試しに首を前に出して、飲み込んでみてください。飲み込みづらくありませんか?この飲み込みづらさがある人は、これからのチェックをしてみましょう。

【チェック】うごかしてみましょう
  • 首をゆっくり後ろに反らせてみます。 この時に首の前側やのどにつっぱり感や痛みを感じませんか?
  • 首を左右にゆっくり倒してみます。片側に倒しにくい、または首やのどが突っ張る感じが出ませんか?
  • あごの下や首の側面(耳の下あたりから鎖骨にかけて)を指の腹で優しく触れてみます。指を筋肉に垂直に当てて横に動かすだけです。そのとき硬いこりや張り、痛みやイタ気持ちいいなどを感じることがありますか?

これらのチェックで痛みやイタ気持ちいいなどの違和感や硬さを感じた方は筋肉ロックの原因となります。

例えば、首をうしろに反らせると痛みが出るのは、飲み込むと痛みが出る原因の筋肉すべてに関わります。首を動かして痛むときは胸鎖乳突筋や大腰筋に影響します。顎の下や首の側面をさわって痛むのは舌骨筋そのものの筋肉ロックです。

なぜ筋肉がロックするのか?

喉や首周りや大腰筋がロックする要因は以下のような日常生活から起こります。ただし、これは「悪い習慣だからやめなさい」ということではなく、日常のなかでどうしても起こる筋肉ロックの条件としてとらえてほしいです。

長時間同じ姿勢でのデスクワーク

デスクワーク時で長時間のパソコン作業やスマートフォンの操作など、長時間同じ体勢を続けることで大腰筋や首の筋肉がロックしやすくなります。姿勢も徐々に崩れていき、他の箇所への負荷もかかることで筋肉ロックが広がっていきます。

精神的な緊張やストレス

ストレスは全身の筋肉を無意識に緊張させます。緊張すると通常より筋肉が縮まって遊びがなくなり、急激な負荷やひっぱりに反応しやすく、筋肉ロックを引き起こす要因となります。

他の部位の筋肉ロックからの影響

のどや首周りだけでなく、肩こりなど他の不調にも言えることなんですが、不調を感じるところだけがいきなりロックすることはありえません。

ほとんどの不調の根本原因はおなかの奥深くにある大腰筋からはじまります。大腰筋がロックすると、骨盤や背骨を引っ張り、結果として猫背や前かがみ姿勢、骨盤の傾きといった「姿勢の崩れ」が生じます。それにより、頭を安定して支える重心がくずれ、首も前かがみになります。

この姿勢の崩れこそが、首やノド周りの筋肉に常に過剰な負担をかけ続け、ノドの筋肉ロックを引き起こし痛みやひっかりなどの不調になるケースが非常に多いのです。

飲み込みの痛み以外にも、のどや首周りの筋肉ロックは、様々な不調に繋がることがあります。例えば、首が動かしにくい、アゴの動きが悪いといった症状です。また、アゴ下のたるみや二重あご、顔全体のむくみに繋がる可能性も指摘されています。筋肉の硬さがひっぱりや血行不良を招き、結果として美容面への影響も引き起こしているようです。

のどの痛みをラクにするミオンパシー

これらの筋肉ロックは筋肉自身が防衛反応を起こして、硬く縮んでいるので、もんだり、ひっぱったりしても良くなりません。逆に強いマッサージやきついストレッチは筋肉ロックをさらに強くし痛みが悪化するリスクも高まります。

筋肉ロックの解除は適切なアプローチを必要とします。その施術方法が筋肉ロック解除を行うミオンパシーです。

当サロンゆるむんやは、全身約200箇所の筋肉から専門的な見解とからだの動きのチェックによって原因となる箇所を絞り込み、あなたの喉の痛みの本当の原因となっている筋肉ロックを見つけ出します。そして、筋肉にとって最適なアプローチで、これらの筋肉ロックを一つ一つ丁寧にゆるめていきます。

ミオンパシーは4つのステップで筋肉ロック箇所を解除していきます。

筋肉ロック解除する4つのステップ
  1. 筋肉ロック箇所をさがす
  2. 筋肉をゆるめる
  3. 90秒キープ
  4. ゆっくり戻す

筋肉ロックは硬くコリコリしていて、触ると痛みやくすぐったい・気持ちいいなどの違和感を覚えます。筋肉ロックをひとつひとつ丁寧に解除していくことで、のどの痛みの根本原因を本来のしなやかな状態へ取り戻し、ラクにしていきます。

例えば、大腰筋のロック解除で姿勢の崩れとなる筋肉のひっぱりが軽減し、結果的に首やのどへの負荷を軽減します。その結果、首やのどへの痛みもやわらぎます。

自宅でできる!喉のつらさを楽にするセルフケア

ミオンパシーはプロのセラピストが施術するだけではなく、ご自宅でもできるセルフケアもございます。

ここでは、比較的ご自身でも行いやすい大腰筋胸鎖乳突筋のセルフケア方法をご紹介します。大腰筋は姿勢の崩れで首やのどへの負荷をかける根本原因、胸鎖乳突筋は首を前に傾けて首やのどへの負担をかける筋肉です。

胸鎖乳突筋のセルフ整体

胸鎖乳突筋は耳たぶの後ろから鎖骨までの筋肉

胸鎖乳突筋のセルフケア(セルフ整体)はこの耳たぶの後ろから鎖骨までの筋肉をゆるめます。ロック箇所をひとつひとつゆるめることで首を前に傾く状態をやわらげ、首への負荷をラクにします。

胸鎖乳突筋セルフ整体1

①胸鎖乳突筋のロックをさがす

耳たぶの後ろから鎖骨へ向けてひとつずつロック箇所を探していきます。指の腹を使って筋肉の走行を横切るように触ります。触って硬くなっている場所や、触れると痛みや気持ちいい、くすぐったいなど違和感がある場所を見つけたらそこが筋肉ロック箇所です。

②ゆるめる姿勢をつくる

筋肉がロックしていると感じる場所を見つけたら、指で優しく押さえたまま、その筋肉が一番ゆるむ体勢をとります。

胸鎖乳突筋のゆるめる姿勢は、触っている側と反対方向へ少しだけ顔を回すようにし、触っている側と同じ方向へ首を軽く傾けると緩みやすいです。(例:右の胸鎖乳突筋を触っているなら、顔を左に少し回し、首を右に傾ける)

動かしている間に、痛みがフッと消えて楽になったり、指で押さえたところが柔らかくなったと感じたら、それがロックが解除された姿勢です。

胸鎖乳突筋セルフ整体2

③再度触って痛みが消えれば90秒キープ

ロックが解除される姿勢をつくったら、もう一度、指の腹で横切るように触ります。痛みや違和感が消えましたか?

もし痛みや違和感が残っていれば、首の傾きやアゴを少しつき出したりなど、痛みや違和感が消える姿勢になるまで微調整しましょう。基本的に②で痛みがフッと消えてラクになった姿勢から、ほんのわずかな調整レベルでOKです。

痛みや違和感がなければ、そのままの姿勢で手であごを支え、約90秒間完全に脱力してキープします。指は離しても構いませんが、離すとどこかわからない場合は軽く添えるだけでOKです。

④支えた手でゆっくり戻す

90秒たったら、アゴ下をささえた手でゆっくりと元の姿勢に戻します。ここでご自身の首の力で勢いよく戻さないように注意してください。勢いよくもどすとせっかく90秒かけてゆるめた筋肉が防衛反応で硬くなってしまうのでもったいないです。

元の姿勢に戻ったら、最後に先ほど触れて痛みや硬さがあった場所を指の腹で横切るように触れてみます。痛みが消えていたり、硬さが和らいでいたりすれば、触った箇所の筋肉ロックが解除されたと思います。次のロック箇所をさがしてひとつひとつ解除していきましょう。

鎖骨までゆるめたら反対側にもないか確認しましょうね。つらさも本来の姿勢も首から上の血流もラクになっていくことで、翌日から快適な日常になることを願っています。

大腰筋のセルフ整体

先ほどもお伝えしたように、おなかの奥深くにある大腰筋はとても重要です。大腰筋がロックすると、骨盤や背骨を引っ張り、結果として猫背や前かがみ姿勢、骨盤の傾きといった「姿勢の崩れ」が生じます。もし時間がない場合はこの大腰筋をセルフ整体でゆるめましょう。

大腰筋のセルフ整体の方法はこちらの記事でもご紹介しています。ぜひごらんください。

まとめ

飲み込むとのどが痛くなる原因と簡単なセルフケアについて記事を書かせていただきました。

飲み込みには喉、顎、首周りの多くの筋肉が連携しており、これらの筋肉がロックすると痛みや違和感を生じます。長時間のデスクワークやストレスなどが、のど周り筋肉ロックを引きおこす要因となります。

胸鎖乳突筋や大腰筋のセルフケアで少しでもラクになったら、それは筋肉ロックが原因だったサインです。セルフケアで届かない部分、根本原因へのアプローチは、筋肉の専門家であるミオンパシー整体師におまかせください。

飲み込むときの喉の痛みは、風邪などの病気だけでなく、筋肉の硬さ(筋肉ロック)が原因となっている場合もあります。繰り返しになりますが、まずは医療機関での正確な診断を受けることが最も大切です。その上で、もしあなたの症状が筋肉の硬さから来ているのかもしれないと感じた場合は、福岡のからだづくり整体サロンゆるむんやにご相談ください。

のどの痛みから解放されたら、何がしたいですか?

好きなものを、何も気にせず食べられる。朝起きたとき、「あ、今日は大丈夫だ」と安心できる。外食も、旅行も、もう心配いりません。

そんな当たり前の日常を、もう一度取り戻しませんか?

根本から解決したいと思ったら、いつでも当サロンにご相談ください。あなたの「痛みのない日常」を、一緒に取り戻しましょう。

最後までお読みくださりありがとうございます。

この記事のカテゴリー: からだの痛み・不調

この記事のタグ: #のど # #大腰筋

筋肉ロック解除し本来の自分を取り戻す
ゆるむんや
〜からだづくり整体サロン〜ゆるむんや
<所在地>〒810-0022
福岡市中央区薬院2丁目13-33
VIP薬院502号
<TEL>092-791-1415<営業時間>10:00~21:00
(不定休)