ゆるむんや

足のしびれは股関節やふとももの筋肉ロックを改善しないと無意味

20240527
20240527
足のしびれは股関節やふとももの筋肉ロックを改善しないと無意味のイメージ画像

足を引きずって歩く方を見かけることが増えました。「なんとも言えないしびれ感で落ち着かない」「立っているのもつらい」そんなお悩みをお持ちではないでしょうか。

先日、りらくマルシェで飛び込みでいらっしゃった高齢の男性も左足を引きずっていました。どうにかしびれから解放されたいと、つまさきを立ててみたり、足を入れ替えたりしていましたが、今まで改善されなかったと聞いています。

足のしびれは多くの方が経験する不調の一つです。しかし、しびれている部分をマッサージしても改善しないことがほとんどです。なぜなら、足のしびれの本当の原因は別の場所にあることが多いからです。

この記事では、10年の施術経験を持つ整体師のわたくしが、足のしびれの真の原因と効果的な改善方法をご紹介します。読み終わる頃には、なぜ今まで改善しなかったのかが明確になり、正しいアプローチ方法を理解していただけるでしょう。

  • 足のしびれで歩行に支障がある方
  • マッサージを受けても改善しない方
  • 根本的な改善方法を知りたい方

足のしびれの正体は神経圧迫ではなく血流障害が原因

「神経が圧迫されてしびれている」という説明を聞いたことがあるでしょう。しかし、これは医学的に正確ではありません。

神経の役割は、脳からの指令を筋肉に伝えたり、感覚を脳に伝達したりする「電気コード」のような働きです。神経が圧迫された場合に起こるのは、感覚麻痺や運動麻痺(思うように動かなくなること)であり、しびれとは異なる症状です。

しびれの真の原因は血流障害

実際のしびれの原因は、血管への圧迫による血流障害と考えられます。これを分かりやすく説明するために、誰もが経験したことがある「正座でのしびれ」を例に挙げてみましょう。

【一般的な例】正座でしびれるしくみ

正座を長時間続けると、床や脚の重みでふくらはぎや太ももの裏が圧迫されます。この圧迫により、筋肉内の毛細血管や主要な血管が締め付けられ、血流が阻害されます。

血流が悪くなると、筋肉や皮膚の細胞に酸素や栄養が届かなくなります。そして圧迫から解放された瞬間、一気に血流が回復し、その際に血管から脳へ「異常信号」が送られます。これが「しびれ」の正体です。

慢性的な足のしびれは筋肉ロックが原因

では、慢性的に続く足のしびれはなぜ起こるのでしょうか。病的な原因を除けば、その多くは「筋肉ロック」によるものです。

急な負荷と筋肉のロック

筋肉ロックとは、筋肉が硬く縮んだ状態でロックするかのようにもどらなくなってしまうことです。この状態の筋肉が血管を継続的に圧迫し、血流を阻害することでしびれが発生します。

つまり、しびれを感じている足そのものではなく、心臓から足までの血流経路全体(血管のながれ全体)を考えることが重要です。

足のしびれの根本原因は筋肉ロックによる血行不良

足のしびれは太く縮んだ筋肉ロックよる血管圧迫で血行不良。そのしびれは足だけでなく心臓から足までの流れを阻害している箇所すべての原因を理解することが重要だとも説明いたしました。では実際、どの箇所が気をつける箇所なのかを説明したいと思います。

【最も注意すべき部位】股関節周辺

当院での施術経験から、足のしびれの原因として最も多いのが股関節周辺の筋肉ロックです。特に以下の筋肉のロックが原因と考えられます。

大腰筋、腸骨筋
  • 大腰筋
  • 腸骨筋
  • 恥骨筋

これらの筋肉は、太い動脈や静脈と隣接しています。骨盤から太ももにかけての通り道が狭いため、これらの筋肉がロックすると骨盤後傾と恥骨が硬く太くなることによって血管を強く圧迫し、足先までの血流を大幅に制限してしまいます。

足につながる筋肉ロックも影響

股関節に加えて、以下の筋肉のロックも足のしびれに大きく影響します。なぜなら、股関節から足までの血管に隣接した筋肉だからです。

足につながる筋肉
  • ハムストリングス(太ももの後ろ側)
  • 内転筋(太ももの内側)
  • ふくらはぎの筋肉群(腓腹筋・ヒラメ筋)

実際の症例では、これらの筋肉が複数同時にロックしていることが多く、長年つらい思いをされている方は施術箇所が多くなるのも事実です。

筋肉ロック解除による血流回復

しびれの原因となる血行不良ですが、圧迫している筋肉ロックを解除することでしびれもラクになっていきます。

なぜ一般的なマッサージでは改善しないのか

患部をもんだり、ひっぱったり、強く刺激しても筋肉ロックは解除されません。外部刺激から守るという筋肉ロックの特性があるからです。

筋肉ロック解除の原理は、筋肉を守るスイッチ=筋紡錘が筋肉への縮む命令をなくすまで、**筋肉が楽で心地よいと感じる位置に誘導する**ことです。無理な刺激や痛みを与えるのではなく、筋肉本来の柔軟性を取り戻すアプローチとなります。

痛みを伴わない安心の筋肉ロック解除

当サロンで使用している「ミオンパシー」は、筋肉ロック解除に特化した施術法です。痛みや強い刺激を一切使わず、筋肉の生理学的特性を活用して自然な状態に戻していきます。

実際の患者様の声

  • 「20年悩んでいたしびれが3回の施術で改善した」
  • 「もっと早く出会いたかった」
  • 「歩くのが楽になり、外出が楽しくなった」
  • 「薬に頼らずに済むようになった」

これらの改善例からも分かるように、正しいアプローチを行えば、長年のしびれでも改善の可能性は十分にあります。

施術に関するよくある質問

当サロンを安心して受けてくださるために、施術に関するよくある質問についてお答えいたします。

Q1: どのくらいの期間で改善しますか?

A:個人差がありますが、軽度のものなら1〜3回、慢性的なものでも5〜10回程度で大幅な改善を実感される方が多いです。重要なのは集中的な根本ケアです。

Q2: 年齢に関係なく改善できますか?

A:はい。60代の方でも改善された例があります。筋肉は何歳になっても回復する能力を持っているからです。前にも言いましたが、個人差があるので何が原因かを徹底的に確認し、大きく影響している箇所から丁寧にケアいたします。

Q3: 再発の可能性はありますか?

A:生活習慣(食事・適度な運動・セルフケア)を見直すことで、再発リスクを大幅に減らし通院ペースは少なくなります。根本箇所をケアしているので再発リスクは減って入るものの、日常の負荷は日々起こりますので、定期的なメンテナンスも効果的です。

まとめ

足のしびれの改善には、症状がある部位だけでなく、血流を妨げる箇所の筋肉・・・特に股関節周辺の筋肉ロック解除が重要です。

  • しびれの原因は血流障害であること
  • 股関節から足先までの筋肉のロックが血流障害に影響
  • 適切な筋肉ロック解除を行い、血流を本来の状態へ戻しましょう

長年のしびれで諦めていた方も、正しいアプローチで改善の可能性があります。一人で悩まずわたくしどもプロのセラピストに相談ください。あなたらしい快適な毎日を取り戻すお手伝いをさせていただきます。

ご予約は【いますぐ予約】をクリックしてください

最後までお読みくださりありがとうございます

免責事項
この記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、医学的診断や治療に代わるものではありません。症状の改善には個人差があります。持続的な症状や急激な悪化がある場合は、医療機関での診察をお受けください。

\ よろしければシェアお願いいたします /
筋肉ロック解除し本来の自分を取り戻す
ゆるむんや
〜からだづくり整体サロン〜ゆるむんや
<所在地>〒810-0022
福岡市中央区薬院2丁目13-33
VIP薬院502号
<TEL>092-791-1415<営業時間>10:00~21:00
(不定休)