ゆるむんや

大腰筋が硬いと歩幅が狭くなる理由

20230404
20230404
大腰筋が硬いと歩幅が狭くなる理由のイメージ画像

こんにちは、あなた本来の力を引き出すセラピストもってぃです。

福岡市中央区薬院で腰痛や膝痛の根本原因を優しいアプローチ、からだづくり整体サロンゆるむんや代表をしております。

歩幅が狭くなると歩くのもおっくうに感じますね

最近、みんなより歩く速度が遅く感じるな〜

と感じる方、それは大腰筋など股関節の筋肉がロックしているのかも?!

股関節の筋肉が硬いとなぜ歩幅が狭くなるのか?体幹や股関節の筋肉をゆるめて10年の福岡の整体師のもってぃが説明いたします。

  • 歩幅が狭く歩きが遅い方
  • ウィーキングを楽しみたい方

大腰筋や腸骨筋は脚を上げる

大腰筋や腸骨筋で脚を上げる

大腰筋の働きの一つで

  • 股関節を動かし脚を上げる

大腰筋を縮めることによって、太ももをあげることができます。また、骨盤を傾ければ、太ももをさらにあげることができ、足を上げる動きや、お腹まで太ももを近づけることも可能にします。

詳しくは以下のブログをご覧ください。

大腰筋が硬いと歩幅が狭くなる

片方の大腰筋は縮みもう片方で大腰筋や股関節が伸ばされる

歩くときにまたを前後に開く動きは左右で異なります。前に脚を上げる動作と後ろに反らす動作の2つの相互作用によって大きな歩幅を実現します。

大腰筋や股関節のロックで蹴る側の脚が狭くなる

歩幅が小さくなる要因としては後ろに蹴る側が影響していると思います。

足で地面を蹴るとき、後ろもものハムストリングスやお尻の筋肉が縮んで、脚を後ろに反らせる動きになります。
さらに、骨盤を前に倒すことで、後ろに反らせる動きも大きくすることが可能です。

しかし、大腰筋や股関節の筋肉がロックすると筋肉が伸びない状態になるため、股関節が後ろに反りづらくなります。骨盤も後傾していることが多く、骨盤を前に倒す動きも小さくなります。

それにより歩幅が小さくなる要因になります。

前に足を出す側もパフォーマンスが下がる

脚を前に出す側も筋肉ロックにより影響します。

筋肉が縮んだ状態だと筋肉の縮める幅も狭くなります。つまり、足を前に出す側の動作の幅が狭くなります。

大腰筋がロックすることにより、背中やハムストリングスやおしりの筋肉などの背面側が緊張します。歩幅が狭くなるのもこういった緊張による原因になります。

大腰筋をゆるめれば改善できます

ゆるむんやの整体

大腰筋が歩幅を小さくしているということがわかりました。改善方法は大腰筋を主に筋肉を本来のしなやかさに戻すことが重要です。

本来のしなやかさを戻すには、大腰筋のロックを解除することです。もんでもひっぱっても改善しません。なぜなら、筋肉は「縮める」か「もとの長さに戻る」しかできないからです。強く押す・ひっぱる動きは自然な動きではありません。もし、あなたが両方から引っ張られたらどうしますか?たぶん抵抗して、振りほどいて、逃げるか引っ張られないようにガードすると思います。
筋肉は強くなく、むしろ繊細で警戒心が強いほうです。

当サロンはミオンパシーを主にゆるめる施術を行います。
筋肉が楽な姿勢をつくることで、自然に筋肉やカラダを護るスイッチ(筋紡錘)の縮め!という信号を解除していきます。

しなやかな筋肉は伸びにくさを改善するだけでなく、自分が思うとおりにカラダをコントロールできるため、動きが軽やかに感じます。

マラソンでタイムにお悩みの方へ

  • マラソンでタイムが出ない

こういったお悩みの方はおなかの奥を触ってみてください。

痛みやいた気持ちいいなどの違和感があれば、大腰筋が硬くなったままの状態です。

大腰筋のセルフ整体をしませんか?

詳しくはこちらをご覧ください。

そして、大腰筋のロック解除を最低3日に1回、できれば毎日セルフ整体をやって、タイムを計ってみてください。

ひとつでも巧妙が見えればわたくしも嬉しいです。

まとめ

大腰筋や股関節の筋肉が硬くなっていると、歩幅が狭くなり、歩きづらさを感じます。

筋肉ロック解除を行い、筋肉本来のしなやかさを取り戻すことで、本来のパフォーマンスを発揮することも可能です。

痛みや動きづらさを改善し、楽しい日常を送ってみませんか?

最後までお読みくださりありがとうございます。

\ よろしければシェアお願いいたします /
筋肉ロック解除し本来の自分を取り戻す
ゆるむんや
〜からだづくり整体サロン〜ゆるむんや
<所在地>〒810-0022
福岡市中央区薬院2丁目13-33
VIP薬院502号
<TEL>092-791-1415<営業時間>10:00~21:00
(不定休)