デスクワークの腰痛の原因と自然な体のリセット方法

こんにちは。福岡市中央区でからだづくり整体サロン「ゆるむんや」を営む「もってぃ」です。
デスクワークに携わる多くの方々が、知らず知らずのうちに深刻な腰の悩みと向き合っています。「腰が痛い」「肩がこる」「集中力が続かない」。これらの悩みの正体は、意外なところにひそんでいるんです。
- デスクワークのお仕事の方
- 車で長時間運転されている方
デスクワークが体に与える隠れた影響
姿勢を伸ばしても、気付かぬうちにまた元の姿勢に戻っていませんか?
多くの方が「姿勢が悪いから腰が痛い」と思い込んでいますが、実はそうではありません。本当の原因は、長時間すわったあとの急な動きの日々の積み重ねで起こるものです。
デスクワークで腰痛になる本当の原因

デスクワークでの作業の特徴は長時間座っていることです。
腰痛のホントの原因は長時間座った後の立ち上がる動作から始まります。
デスクワークで起こる腰痛のメカニズム

①筋肉の休止状態
座る動作というのは、本来ならば体には楽な状態のはずです。つまり背骨や股関節まわりの筋肉は休んでいる状態が長時間続いています。
②筋肉の防衛反応(筋肉ロック)
長時間筋肉が休んだ状態のあとに立ち上がると、いきなり股関節や体幹の筋肉に予期しない急な動作が発生します。そのりきみで股関節やお腹の奥(体幹)の筋肉が必要以上にキュッと縮まります。
力を入れてキュッと縮まった股関節や体幹の筋肉が、同時にカラダを起こす動作で急に伸ばされてカラダを守るスイッチが働き、筋肉が縮まったまま戻らなくなります。この状態を筋肉のロックと私どもは呼んでいます。
③筋肉ロックの日々の積み重ねで痛みに変化する
筋肉ロックは、初めは自覚症状がないほど小さい範囲です。しかし、股関節や体幹の筋肉は硬くのびづらくなっており、健康な状態より筋肉ロックしやすい状態です。
筋肉ロックの日々の積み重ねにより筋肉が全体的に緊張し、やがて腰痛が引き起こしやすくなります。
仕事中こんな姿勢になってませんか?

画像のような座り方をオフィスでよくみかけると思います。この座り方になっている人は体幹の筋肉(大腰筋)がロックして骨盤後傾している証拠です。骨盤を立てて姿勢良く座るのがつらいから、つらさから解放されるため、こういう座り方になります。
【チェック】からだを後ろに反らせると痛みや硬さを感じませんか?

腰痛の方のほとんどはカラダを反らせるのがツラいはずです。
一度写真のように反らせてみてください。
- 反らせると腰が痛い
- 綺麗なカーブを描いて反れていない
もし上記のような自覚があれば、体幹や股関節の筋肉がロックしている状態です。
腰痛予防におすすめの3つの習慣
デスクワークの方の腰痛は起こるケースへの対策をすることで予防に繋がります。
腰痛予防のためのおすすめの3つの習慣をあげておきます。
- ①長時間すわったままを避ける行動
- ②生活習慣の総合的な見直し
- ③日々のセルフケア
①長時間すわったままを避ける行動
長時間座っていることで血流が悪くなり突然の動きに筋肉がびっくりして防衛反応にならないようにすることが重要です。
- 1時間ごとに離席してトイレなどに行く
- 1時間毎に立ってすわる位置を変える
- どうしても長時間すわる場合は
急に席を立たない
私も前職はデスクワークで長時間座るとストレスが溜まりやすいため、集中力をあげ気持ちの切り替えのために1時間単位にお茶を作りに離席していました。おかげさまで今まで腰痛になったことがありません。
どうしても長時間すわる場合の対処
また、どうしても長時間になるという方もいらっしゃいますが、その場合はゆっくり立つことだけでも変わります。
ゆっくり立つ例として以下の手順があります。
- 座ったまま前にかがめる
- イスのクッションの端に手を置いて、手で持ち上げながら足を伸ばす
※上半身は傾けたまま - 手をテーブルの上に片手ずつ乗せ替えて、テーブルのからからだを起こすように立つ
その他、テーブルに手を置いてそのままゆっくり立ち上がる方法もあります。なるべく腰に力が入らない方法で行ってください。
②生活習慣の総合的な見直し
栄養バランスやストレス、睡眠不足は血管の流れや身体の働きに影響します。生活習慣が悪いともちろん筋肉が硬くなりやすい傾向にあります。
予防の一環として定期的に生活習慣を振り返り見直しをやってみてはいかがでしょう?
特に以下のようなポイントに気をつけることが大事です。
- バランスの取れた食事
- 質の良い睡眠
- ストレス管理
- 適度な運動
睡眠不足やストレスは、自律神経が不安定な状態で、カラダの血行が悪くなりやすいため、筋肉が硬い方が多く見られます。質の良い睡眠をするために適度が運動をして、就寝前2時間は食事をせず胃に負担をかけないことも気をつけてください。
③日々のセルフケア
デスクワークの仕事で長時間集中することもあると思います。うっかり上記①を忘れて股関節まわりや体幹の筋肉ロックしてしまうこともあります。日ごろの筋肉への疲れをおやすみ前のセルフケアで筋肉ロックを解除ししなやかさをとり戻すのをおすすめします。
ミオンパシーで痛みなくゆるめるセルフケア
ミオンパシー整体にはセルフ整体というご自宅でできるケアがございます。
何人かのインストラクターがアップしたミオンパシーセルフ整体動画がネットにございます。
- 『セルフ整体 ミオンパシー 股関節』
- 『セルフ整体 ミオンパシー 大腰筋』
- 『セルフ整体 ミオンパシー 内転筋』
検索してぜひチャレンジされてください。
また、当サロンはセルフ整体教室を行っております。事前にご依頼があれば、グループの教室も受け付けますので、いつでもご相談ください。
個人でのセルフ整体教室もオンラインやサロン内で指導できます。こちらは予約システムでも申し込み可能です。
私のミオンパシー整体10年の実践
10年前、私は「体に無理をかけない」という根本的な考えから、ミオンパシー整体に出会いました。それ以来、「北風と太陽」の太陽ようなアプローチ、つまり強制的に体を変えるのではなく、体が自然とリラックスできる環境をつくる施術を追求し続けています。
この10年間、腰痛に悩む多くの方と向き合う中で、私の確信はますます強くなりました。筋肉の内側からアプローチし、体の自然な回復力を引き出すミオンパシー整体は、まさに体にやさしい究極のケア方法なのです。
おわりに
腰痛は我慢するものではありません。体に優しく、自然な方法でアプローチすれば、快適な日常を取り戻せます。
当サロンでは、個別のセルフ整体教室(サロン内・ZOOMオンライン)を随時開催しています。詳しくは直接お問い合わせください。
最後までお読みくださりありがとうございます。