ゆるむんや

あぐらがかけない原因を徹底解説!根本的な改善方法とは

20221211
20221211
あぐらがかけない原因を徹底解説!根本的な改善方法とは

こんにちは。福岡市中央区薬院のからだづくり整体サロンゆるむんや代表のもってぃです。

「あぐらが組めない」「あぐらをかくと痛い」「あぐらをかこうとするとひざがあがってしまう」

そんな悩みを抱えている方、あなたは一人ではありません。実は私の整体サロンにも、あぐらがかけなくて困っている方がいらっしゃいます。日本人の生活様式が変わってきた現代では、あぐらをかく機会は減ったものの、和室での食事や床座での作業など、あぐらをかけないと困る場面は今でも多くあります。なぜあなたはあぐらを組めないのか?その本当の原因を、10年間整体サロンでメンテナンスしてきた私がくわしく解説します。

あぐらがかけない本当のメカニズム

多くの方は「あぐらがかけないのは単に柔軟性がないから」と思っていますが、実はそれだけではありません。あぐらがかけない状態の背景には、日常生活のクセや姿勢、筋肉の使い方に大きな問題がかくれています。

特に現代人に多いのが、デスクワークによる長時間のすわり姿勢です。椅子に座り続ける仕事のひとは、体幹や股関節などの特定の筋肉が常に緊張状態になり、それがあぐらをかけない体の根本原因となっているのです。また、ご自宅などのリラックスした空間で「女の子座り」や「ぺたんこ座り」をとることが増え、股関節の可動域が狭くなっている方も増えています。

では、あぐらがうまくかけない方にはどのような特徴があるのでしょうか?

あぐらができない人に多い3つの症状

  1. あぐらをかこうとすると膝が上がってしまう
  2. あぐらの形がV字になってしまう
  3. あぐらより片脚すわり(女の子すわり)がラクに感じる

これらの症状がある方は、股関節周りの筋肉のロックが原因の可能性が高いです。特に「あぐらをかくと膝が上がってしまう」「あぐらの形がV字になってしまう」と感じる方は、単なるストレッチでは改善しにくい状態かもしれません。

あぐらが組めない原因!筋肉ロック

あぐらがかけない根本的な原因は、主に以下の筋肉のロックにあります。これらの筋肉が硬くなり、適切に伸び縮みできなくなることで、あぐらをかいた時の痛みや不快感、あぐらがかけないという柔軟性の問題を引き起こします。

あぐらがかけない主な原因は以下の3つ筋肉があげられます。

  • 中臀筋(ちゅうでんきん)
  • 内転筋(ないてんきん)
  • 腸骨筋(ちょうこつきん)

中臀筋のロックとあぐらの関係

中臀筋はおしり上部から外側にかけてある筋肉で、骨盤の安定性に非常に重要な役割を果たしています。デスクワークなどで長時間座っていると、この中臀筋が緊張して硬くなります。

中臀筋がロックすると片方の骨盤が持ち上げられ、あぐらをかくと片方だけ浮くという症状につながります。あぐらで膝が上がってしまう主な原因の一つです。

内転筋のロックとあぐらの関係

内転筋は太ももの内側にある筋肉群で、足を内側に引き寄せる働きがあります。内転筋がロックすると、あぐらをかこうとしても内股が開かないため、膝がV字になってしまいます。

腸骨筋のロックと股関節の可動域制限

腸骨筋は骨盤の内側から太もも内側にかけて走る深い筋肉で、股関節の曲げ動作に関わります。デスクワークで長時間座っていると、この筋肉が収縮し硬くなりやすいです。腸骨筋がロックすると股関節が後傾姿勢(骨盤が倒れた状態)になり、骨盤が外に開いてしまいます。この骨盤の開きにより内転筋や中殿筋の動きに逆らうようになりあぐらをかいても安定しない状態を引き起こします。

女の子座りをずっとするとさらに悪化します

あぐらがかけない方は、逆に女の子座り(片脚座り)のような姿勢が楽に感じることが多いです。しかし、女の子座りを長時間続けることは、あぐらがかけない症状をさらに悪化させてしまいます。

女の子座りを続けると、片方の股関節が内旋(内回りにひねられる)状態が固定化され、腸骨筋の外に開く動きが働いたときに、さらに股関節が内向きになってしまいます。それによって骨盤のバランスも崩れ、あぐらをかくことができなかったり、あぐらをかくと痛みを感じやすくなるという悪循環を生み出します。

筋肉のロックとは

急な負荷と筋肉のロック

筋肉のロックは、体を守るための自然な防御反応です。筋肉への急な動き、ひっぱり、大きな負荷がかかると、急激な動き・刺激から身を護るため、シートベルトのように筋肉が「ロックして伸びなくなる」状態がおこります

筋肉ロックの特徴

筋肉ロック(こわばり)は以下の特徴をがあります。

  • 筋肉が伸びにくい・硬い
  • 筋肉縮んで曲がろうとする
  • 触ると痛い!くすぐったい!

筋肉ロックが起こるケース

筋肉ロックは、以下のような日常生活の中で起こりやすいです。

  • 長時間デスクワークで椅子から立ち上がるとき
  • 重いものを持ち続けているとき
  • 不自然な動き
  • コリがあるときに急なストレッチや筋トレ

一度ロックした筋肉は自然には戻らない

一度ロックした筋肉は元にもどらず、日々の負荷により積み重なっていきます。もんでも、ひっぱっても、揺らしても筋肉のロックは改善しないことが多いです。強引なマッサージやストレッチは、かえって痛みを増強させたり、不快感を悪化させたりすることがあります。
筋肉ロックを解除するには専門的なアプローチが必要です。その筋肉ロックを解除する方法が筋肉に~刺激や負担をかけないソフトな施術法~「ミオンパシー」です。

あぐらが組めない悩みを解決!ゆるむんやの90分コース

からだづくり整体サロンゆるむんやでは、「ミオンパシー」整体を使用しております。

ミオンパシーは筋肉自身が制御している『急激な動き・刺激からからだを守るスイッチ』を解除し、あぐらがかけないからだの硬さを根本から改善します。

股関節まわりの筋肉ロックを解除し、Vの字になってあぐらがかけないお悩みに寄り添い全力でサポートします。

まとめ:あぐらが組めない悩みは改善できる!

あぐらができない原因は、単なる柔軟性の問題ではありません。体の深いところにある筋肉のロックが本当の原因なのです。強引な刺激ではなく体に優しいアプローチで、あなたのからだ本来の柔軟性を取り戻すことができます。

お悩みの方へ

あぐらが組めず悩んでいる方、一人で抱え込まないでください。根本原因から適切なアプローチを行うことで、かならすラクになる方法は見つかります。

ご予約・お問い合わせは福岡市中央区薬院のからだづくり整体サロンゆるむんやまで。あなたの体の悩みに、全力でサポートいたします。

最後までお読みくださりありがとうございます。

\ よろしければシェアお願いいたします /
筋肉ロック解除し本来の自分を取り戻す
ゆるむんや
〜からだづくり整体サロン〜ゆるむんや
<所在地>〒810-0022
福岡市中央区薬院2丁目13-33
VIP薬院502号
<TEL>092-791-1415<営業時間>月~日曜日 10:00~21:00
(不定休)