腰痛・肩の痛みに福岡市の根本改善サロンーゆるむんや
ひざ・あし
 

ひざに水がたまっている!筋肉のロックが原因

ひざに水が溜まる原因

腰痛などの痛みに悩まない笑顔で明るい人生を過ごせるようサポートいたします。
福岡のゆるめ師もってぃです。

ひざに水がたまり痛みがあり、悩んでいる。
整形外科で水を抜き、ヒアルロン酸など消炎剤を入れた治療をしても、また水がたまりずっと悩んでいる肩がいらっしゃるのではありませんか?

今回はなぜ膝に水がたまるのか?その原因と改善についてお話しようと思います。

ひざに水がたまるとは?

ひざに水が溜まる

ひざの関節には関節包という、ひざの軟骨どうしがぶつからないようなクッションの役割のものがあります。
詳しい説明になりますが、関節包には「滑膜」という膜があり、その中に滑液という水分があることで、クッションのようになります。

この滑膜に無理がかかることにより、滑膜が傷つき、炎症が起こります。
傷ついた滑膜を治すために滑液が過剰に流入した結果、滑液という水分が膝の関節内に溜まります。この状態を「ひざに水がたまる」と言います。

ヒアルロン酸など消炎剤を入れても治らない理由

ひざの関節包にある滑膜などが炎症を起こしている原因を治していないからです。

問題はなぜひざの関節包の滑膜に無理がかかるか?

それは一時的でなく慢性的にひざの関節に負荷がかかる原因があります。それはひざ関節にまたがる筋肉や靭帯が原因です。

【原因1】ひざを伸ばす筋肉のロック

ひざを伸ばす筋肉

ひざを伸ばす筋肉は上の図の筋肉です。これらの筋肉がロックすると、逆にひざを曲げる動きに制限がかかり、しまいには関節に負荷がかかり、ひざの痛みになります。

もちろんひざ関節に負荷がかかると、関節包に無理な負荷がかかるので、炎症を起こしやすく、水が溜まる原因となります。

【チェック】 ひざを曲げて痛みなどありませんか?

ひざを曲げるとき、ひざの痛みやひっぱりなどの違和感、ぎこちなさなどありませんか?その場合は、ひざを伸ばす筋肉がひざ関節をひっぱっている可能性があります。
大腿直筋や外側広筋、内側広筋、中間広筋などの前ももにある筋肉をゆるめ、本来の筋肉のしなやかさを取り戻すことで、改善されることもあります。

正座がしにくいという方も、これらの筋肉を緩めると楽になります。

【原因2】ひざを曲げる筋肉のロック

ひざを曲げる筋肉

ひざを曲げる筋肉は、ハムストリングス(大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋)、腓腹筋やヒラメ筋(腓腹筋の深層部分)などが影響します。
これらがロックすると、ひざを伸ばす動きに制限がかかり、伸ばすときに膝が痛くなったり、ひざの裏側に痛みを感じたりします。

また、ふくらはぎの筋肉がロックすると、足まわりのリンパや静脈の血流も悪くなるため、老廃物を含んだリンパ液などを上半身に送り込みづらくなります。
水が溜まっている場合も、関節包への無理な負荷だけでなく、リンパを上半身に流すためにも、ふくらはぎなどのロック解除で改善することが可能です。

【チェック】 普通にしてもひざが曲がってませんか?

ひざが伸ばしにくい、ひざを伸ばすと痛い、普通にしてもひざが曲がったままなどありませんか?
ひざの裏側をふくらはぎやハムストリングスがひっぱり、ひざの関節をひっぱっています。
ふくらはぎの筋肉、ハムストリングスの筋肉をゆるめ、本来の筋肉の状態に戻すことで、改善につながります。

また、股関節の筋肉である腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)がスネを外側にひっぱり、ふくらはぎの筋肉をひっぱってることもあります。
こういった方は股関節の大腿筋膜張筋から腸脛靭帯をゆるめて、スネの負担を減らし、ふくらはぎの筋肉をゆるめると改善することもあります。

【原因3】ひざの関節を制御する靭帯のロック

ひざの靭帯

ひざの関節は、大腿骨とすねにある脛骨(けいこつ)を使って曲げ伸ばしを行っています。ひざを曲げ伸ばしを行うときに、大腿骨と脛骨が安定するように靭帯で調整を行っています。

前十字靭帯、後十字靭帯、外側側副靭帯、内側側副靭帯がロックすると、関節の動きが安定しないため、関節に負荷がかかりやすく、関節包に負担がかかることで滑膜が傷つきやすくなります。

関節の動きが安定するために、これら前十字靭帯と内側側副靱帯、後十字靭帯と外側側副靭帯の靭帯をゆるめると、ひざ関節の動きが滑らかになり、ひざの関節包への負担が減っていき、改善へとつながります。

股関節がくの字になっていませんか?

ひざに負担がかかっているのは、股関節のロックにより、太ももと股関節が「くの字」になり、膝が曲がった状態になることがあります。
その場合、股関節屈筋群(大腰筋、大腿直筋、大腿筋膜張筋、縫工筋)のロックを解除することで、ひざの痛みが改善することがあります。

股関節屈筋群

日常生活の中で、どんな作業をしているか、その中で体に負担になっている作業があるかを知ることで、早い改善につながります。

それぞれの痛みの原因は、関節の動きを確認すると、痛みの原因は自ずと判明します。気になることがあれば、遠慮なくスタッフに伝えてくださると施術もスムーズにすすみます。

筋肉のロックって?

筋肉への急な動き、ひっぱり、大きな負荷がかかると、急激な動き・刺激から身を護るため、シートベルトのように筋肉が「ロックして伸びなくなる」状態がおこります
例えば、

  • 長時間デスクワークで椅子から立ち上がるとき
  • 重いものを持ち続けているとき
  • コリがあるときに急なストレッチや筋トレ

はじめは自覚症状がなくても日々の積み重ねでこわばりの範囲・強さが大きくなります
そのこわばりを『筋肉のロック』と呼んでいます

ロックした筋肉(こわばり)は

  • 引っ張りを感じるほど伸びが悪い
  • 硬い感じがする
  • 触ると痛い!くすぐったい!

と感じます

一度ロックした筋肉は元にもどらず、日々の負荷により積み重なっていきます。
揉んでも、ひっぱっても、揺らしても筋肉のロックは改善しないことが多いです。

その筋肉ロックを解除する方法が筋肉に~刺激や負担をかけないソフトな施術法~「ミオンパシー」です。

からだケアゆるむんやでは、「ミオンパシー」の施術法を使用しております。

ミオンパシーはその『急激な動き・刺激から身を護るスイッチ』を解除し、血行を阻害するものを改善し、自然治癒力により痛みを改善します
そしてカラダ・筋肉が自然と喜ぶように「しなやかさ」をとりもどし、触っても痛みがラクに改善します
これからのあなたに楽しい時間や仕事やスポーツの目標達成のために全力でサポートさせていただきます

このブログを書いた人

ゆるむんや代表
福岡のゆるめ師
もってぃ
ゆるむんや代表
ミオンパシーセラピスト
ミオンパシーセルフ整体トレーナー

福岡のゆるめ師、SEを退職しミオンパシー開発者松尾毅氏にミオンパシー施術を学ぶ
九州でたくさんの方に腰痛やヒザ痛などの悩みから解放され、趣味ややりたい目標に人生を送ってほしいと心より祈っている

ウォーキングや自転車の長距離移動、食べることが好き

お問い合わせ

 筋肉を本来のニュートラルな状態へ戻す     〜ゆるふわ整体サロン〜  ゆるむんや 

<所在地> 〒810-0022
福岡市中央区薬院2-13-33 VIP薬院502
<TEL> 092-791-1415 <営業時間> 月~日曜日 10:00~21:00(不定休)

ご予約はこちら