腰痛・肩の痛みに福岡市の根本改善サロンーゆるむんや
腰痛
 

腰痛も股関節の筋肉をゆるめれば改善します

腰痛の原因

腰痛などの痛みに悩まない笑顔で明るい人生を過ごせるようサポートいたします。
福岡のゆるめ師もってぃです。

ほとんどの方は一度は腰痛を経験しているのではないでしょうか?日本人の8割が腰痛に悩んだことがあり、大半の方は腰痛持ちのまま仕事をされているっていう方も多いかと思います。
股関節の筋肉がロックに対するアプローチを行えば、腰痛は改善します。

腰痛の80%は筋肉ロックが原因

腰痛の80%の原因は筋肉のロック(こわばり)です。
病院での画像診断に検出される腰痛はごくわずかで全体の2割未満です。(ヘルニアや脊柱管狭窄症、骨折、子宮がん、腎臓の病気、筋肉の断裂など)
それ以外は病院などで画像診断を行ってもどこにも異常なし言われたことがあるかと思います。

原因のない痛みはありません。何らかの異常があるから、痛みが出るのです。

例えば、40代女性のお客さまで、腰痛になり整形外科や整骨院にたくさん通っていたけど、レントゲンで異常なく、原因がわからず湿布や運動療法、温熱療法での処置されました。しかし、しばらく経ってもあまり変化が見られなかったので、当サロンにいらっしゃいました。身体を反らせると痛みが出たので大腰筋と股関節周りのロックでゆるめると改善が見られました。

腰痛は日常生活の中で、急激な負荷や長時間の負荷がかかっていくことで股関節などの筋肉が徐々に硬くなり、それによって痛みに変わります。

硬く縮んだ筋肉が無理やり伸ばされることで、硬くなった筋肉周辺の血行不良や腰椎関節への強い負荷が起こり、痛みを脳に伝えているのです。

腰痛には2つのタイプがあります

慢性的腰痛には2種類あります。

  • 体を後ろに反らせると痛い
  • 体を前に曲げると痛い

この2種類、痛みの箇所は同じなのに原因が異なります。

体を後ろに反らせると痛い腰痛の原因

後ろに反ると痛い腰痛

症状:身体をうしろに反らすと痛みが出る(写真左)
外観:体が前屈み・猫背、股関節がくの字に曲がりがち、ガニ股になりやすい
原因:大腰筋、大腿直筋、大腿筋膜張筋、縫工筋などの股関節屈筋群の筋肉のロック(写真右)

大腰筋が腰椎を引っ張ることで、腰椎関節や背中側の筋肉へ強い負荷がかかり痛みになります。
大半の腰痛の原因はこちらではないでしょうか?

具体例:デスクワークで長時間の仕事
長時間座って仕事をしたあとイスから立ち上がると、股関節の筋肉や大腰筋は急に引っ張られると感じ、筋肉がロックします。

体を前に曲げると痛い腰痛の原因

前に曲げると痛い腰痛

症状:身体を前に曲げると痛みが出る(写真左)
外観:背筋がピンと伸びて腰が張っている。膝が曲がっている。
原因:背面の筋肉のロック(広背筋、ふくらはぎ、ハムストリングス、中臀筋、腰方形筋など)

具体例:調理などの中腰で仕事をしている人

体を前に曲げると痛い腰痛は、身体を後ろにそらしても痛みが出ることが多いです。例えば、調理などの中腰で仕事をしている人の場合、背中への筋肉の負荷だけでなく、長時間身体を曲げている状態から身体を起こすときに大腰筋がロックするからです。

【補足】仙腸関節の不具合も股関節屈筋群のロックが原因

仙腸関節の不具合も股関節屈筋群のロックが悪化し、他の筋肉や関節に負担が掛かってロックした結果です。
大腰筋や腸骨筋などに加え、中臀筋周りや梨状筋、広背筋、ハムストリングスの筋肉ロックも改善すると、腰痛改善になります。

筋肉ロック解除を行うと腰痛は改善します

当サロンでは「ミオンパシー」という施術法を使用しております。身体が楽になる状態をつくり90秒キープすることで痛みの原因となる筋肉ロックを解除します。
 
身体を反らすと痛い場合、まず大腰筋を緩めると少し楽になります。根本原因を動作や自覚症状から確認し、痛みの根本原因となる筋肉を優しく緩めて解除していきます。

腰痛の施術前後

ゆるめた後に大腰筋を触ると痛みがなくなり、後ろにそって痛みが軽減すれば、腰痛改善に繋がります。

日常での腰痛の予防方法

腰痛にならないために今後何を気をつけたらいいのかという質問をよく聞かれます。以下のことを配慮されると予防につながります。

  • 1.栄養をしっかりとること
  • 2.無理のなく体を動かす
  • 3.セルフ整体で体をゆるめる
  • 4.規則的な生活習慣とストレスケア

1.栄養をしっかりとること
体はエネルギーを燃焼することで動きます。糖分をエネルギーに替えるタンパク質やビタミンB群、C、ミネラルをバランスよくとることが重要です。
また、酸素を運ぶためのヘモグロビンを作るためにも上記の栄養分は必要です。

2.無理のなく体を動かす
筋肉は急激な負荷あるとロックします。軽くでも動いている人と全く動いていない人では全く動いてないほうが腰痛になりやすいと言われています。
そのためにはゆっくりラジオ体操(限界まで伸ばさない)無理のないウォーキングがおすすめです。

3.セルフ整体で体をゆるめる
日頃のメンテナンスに大腰筋などのセルフ整体をおやすみ前に行うのがベストです。
参考にミオンパシー協会のセルフ整体動画を添付しますのでお試しください。

4.規則的な生活習慣とストレスケア
ストレスが少ないほうがロックしにくいです。十分な睡眠をとるのが一番重要です。規則正しい生活習慣を行うことで体のリズムも調いいい睡眠がのぞめます。

【補足】腰痛対策に筋トレしてはいけない理由

腰痛改善に腹筋やスクワットをするのはやめてください。
腰痛対策で筋トレをやると筋肉に無理がかかって悪化します。ロックした筋肉は伸びない状態です。筋肉が伸びないのに負荷をかけるとますます伸びにくくなり、持ち上げる動作=伸ばす動作をしようとするとなおさら無理がかかります。もちろん無理矢理伸ばすストレッチも同様です。
腰痛でお医者さんや整骨院から言われて筋トレしたら悪化して私のサロンにくるお客様はかなり多いです。

腹筋が腰痛を悪化させる原因

腹筋運動は腹筋を使用してるわけではありません。腹筋運動の大半は背骨を起こすため、主に大腰筋や股関節屈筋群を使っています。腹筋をしていて、たまに腰や背中が痛くなることがあるのは、大腰筋を強い負荷で動かしているからです。

腰痛の原因と改善のまとめ

腰痛の原因と根本改善や日常で気をつけることについて解説しました。

  • ◇腰痛は体を後ろに反らすと痛い腰痛と体を前に曲げると痛い腰痛の2種類
  • 体を後ろに反らすと痛い腰痛は股関節屈筋群の筋肉ロックが原因
  • 体を前に曲げると痛い腰痛は背中、お尻、もも裏、ふくらはぎの筋肉ロックが原因
  • ◇体を前に曲げると痛い腰痛は体を後ろに反らすと痛い方が多い
  • 股関節の筋肉ロック解除で腰痛の根本改善
  • ◇日常気をつけることは運動、食事、セルフ整体でのニュートラルな筋肉を維持する

カラダの痛みは日ごろの負荷や頑張り過ぎによるエネルギー不足、ストレスなどの負担によって日々筋肉が硬くなっていくことで起こります。
カラダを使った分日ごろのケアでいたわってあげることが、腰痛のない笑顔でいられる生活になれるのではないでしょうか。

最後までお読みくださりありがとうございます。

このブログを書いた人

ゆるむんや代表
福岡のゆるめ師
もってぃ
ゆるむんや代表
ミオンパシーセラピスト
ミオンパシーセルフ整体トレーナー

福岡のゆるめ師、SEを退職しミオンパシー開発者松尾毅氏にミオンパシー施術を学ぶ
九州でたくさんの方に腰痛やヒザ痛などの悩みから解放され、趣味ややりたい目標に人生を送ってほしいと心より祈っている

ウォーキングや自転車の長距離移動、食べることが好き

お問い合わせ

 筋肉を本来のニュートラルな状態へ戻す     〜ゆるふわ整体サロン〜  ゆるむんや 

<所在地> 〒810-0022
福岡市中央区薬院2-13-33 VIP薬院502
<TEL> 092-791-1415 <営業時間> 月~日曜日 10:00~21:00(不定休)

ご予約はこちら